ソーシャル・KA・MI・SO・RI

読書のレビューがメインの日記。

沖黍州が送る、レビューメインのブログ。

読書会「Engage!」

実は、二度読書会を開催している。その理由を書いたノートと、結果を取り上げていこうと思う。

 

僕が本を読まなくなったのは、大学生に入ってからだと思う。教科書や専門書を読む機会は増えたけれども、小説を読む機会は一気に減った。この理由の一つは、本屋が近くに無くなったことだと思う。近く、というのは距離的なものではなくて、例えば通学路の中に電車が無い、そういった本にアクセスできる「近さ」が無くなったことを意味している。確かに大学図書館という魅力的な場所もあるのだが、国立の大学図書館は無味乾燥とした本が多く、没入しにくい。さらに言うと、殺伐と勉強をされる中で本を読むというのは、非常に息苦しいものがある。

 

 

そんなわけで、僕は大学に入ってから本を読む頻度が減った。

 

これは不幸なことだったと思う。

 

 

 

センター試験、二次試験、このとてつもなく批判されがちな入試制度の中で、僕はあらゆる面白い文献に出逢ってきた。ところが大学生になるや否や、よく分からない焦燥感に駆られて、無駄な時間に押しつぶされて「暇」を僕らは無くしてきたように思う。

 

「暇」がある、ということは幸せなことなのだ。

 

 

 

 

自分が今までやってきたことの意味――を問える境遇に至るまで、哲学者、作家などといった創作者でいられるのは仕合わせなことだ。頭に「お」をつけて<お幸せなやつ>と揶揄する人もいるだろうが、それも間違っていないと僕は思う。運よく現在も生き続けているあなた、いま生存している全人類に対しても同じことが言えるだろう、いままで生きてきた意味とはなにか、いま人間をやっている意味とはなにか――そう自らに問える(そんな暇がある)のは、人間として仕合わせなことであり、お幸せなやつだと揶揄されたりもする境遇だろう。

 

 

 

 

その幸せを、廃棄するのは勿体ない。そう考えて立ち上げたのが、このEngage! bookというグループになる。

https://www.facebook.com/groups/187045788172968/

 

 

 

さて、小説を忘れていた私に衝撃を与えたブロガーがいる。

http://d.hatena.ne.jp/daen0_0/

ほぼ同じ年齢なのだが、もう読書量が違いすぎる。世の中にはこんなに本を読んでいる人間がいるのか、と驚いた次第だ。

 

 

このブロガー開催のSF読書会に二度私は参加した。読書家ではない私は直感で感想を述べるしかなかったのだが、彼らの思考の広さ、小説の読み方には面白い、と思わされることがあった。

 

 

 

読書会という企画に面白さを感じたのはこの時だ。

 

 

同じ本を読んでいるのに、読み手の感性は違う。既にその段階で、1の本に対して複数の読者の感想があるわけだ。すると、本の数を増やしていけばどうなるだろう。それも、ジャンルを変えて、いろんな作家の本を読んでいけばどうなるだろう。

 

あっという間に無限の情報クラウドが完成するんじゃないだろうか。

 

 

これは読書家に独占させるには勿体無い、と私は感じた。別に読書家じゃなくても、1年に50冊程度本を読める人間ならば、学生と言う身分の中でいつでも参加できることだと思う。僕らは「お幸せ」なやつらだからだ。

 

 

さて、無限の情報クラウドなんてかっこつけた言い方をしたけれど、課題本の序文でもっとうまく表現されている。それを引用して、今回の区切りにしよう。

 

 

若者は、その空気がどんなものであれ、とにかく未来を目指して現環境を生き延びねばならないという宿命を負っている。必死である。それが、作品に出るのだ。が、おそらく書き手自信は、そうしたことはあまり意識していないと思う。かつて若き日のぼくは、そうだった。そのような、自分はいまという時代を活写しているのだ、などということを意識する〈暇〉も〈余裕〉もなかった。先にうだうだと書き連ねたとおり、そうしたことが見えるようになるのは、僕が〈もはや時代についていけない〉と揶揄される状態に近づいているからで、いやいや、ぼく自身の関心はいまや〈時代についていくこと〉などにはない、その策にある〈普遍〉にあるのだとうそぶくだけの自由を得つつあるから、である。

窮極の普遍とはなにかといえば、それは〈死〉であろう。死と普遍、その対極にあるものは何かといえば、それは、生と破格である。〈破格〉とはバリエーションのことだ。多種多様性、なんでもありの可能性、活きの良さのことだ。ここに収録された作品群にはそれが、ある。

 

 

 

 

 

 

筆者が語るほど、僕等は多種多様性、活きの良さを認めていないような気がする。だからこそ新しい読書の準備をしたいのだ。暇も余裕もない、普遍に行く前の特権的な時間の中で、〈お幸せなやつ〉らとして。

 

さぁ、ともにEngage! しよう。

 

 

 

引用はすべて、Engage! book第一回課題図書『神林長平トリビュート』収録、神林長平「序文――敬意と挑戦」より